歯周病

こんな症状はありませんか?

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨きをすると歯茎から血が出る
  • 硬い食べ物がしっかりと噛めない
  • 歯が伸びたような気がする(歯茎が下がっている)
  • 歯がぐらぐらと動く
  • 口臭がする

このような症状がある時には、歯周病にかかっている可能性があります。歯周病は歯を失うことにつながる恐ろしい病気ですので、できるだけお早目にご相談ください。

歯周病とは

歯周病は、歯周病菌が歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)に入り込むことで発症します。日本の成人の約80%が何らかの形で歯周病にかかっていると言われており、現在、歯を失う一番の原因であるとされています。歯周病は初期にはほとんど自覚症状が現れませんので、定期メインテナンスを受けて早期発見・早期治療に努めるようにしてください。
当院では、位相差顕微鏡などを使って、皆様にご自分のお口の中の状態を客観的に見てもらい、歯周病に対する意識を高めていただくようにしています。

歯周病の進行

歯肉炎

歯茎で炎症が起こっている状態です。ブラッシング時に歯茎から血が出やすくなりますが、歯槽骨(歯を支える骨)はまだ破壊されていません。

軽度歯周炎

歯槽骨が破壊され始めた状態です。歯茎が腫れて、出血がみられるようになります。

中等度歯周炎

歯槽骨が半分程度破壊された状態です。歯を指で押すとぐらぐらと動いたり、歯が浮いているような感覚になったり、指で歯茎を押すと膿が出る場合もあります。

重度歯周炎

歯槽骨がほとんど破壊された状態です。歯茎が下がって歯が長く見えたり、歯がぐらぐらして食事がしづらくなったり、膿が出て口臭が強くなったりします。このまま放置すると、最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

当院で行う歯周病治療

スケーリング

「超音波スケーラー」と呼ばれる器具を使って、ご自宅でのケアだけでは取り除けない歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを除去していきます。主に軽度な歯周病に対して行われ、歯茎の上の部分や、歯周ポケットの溝の浅い部分などの汚れを除去します。

ルートプレーニング

症状の進行により深化した歯周ポケットの奥など、スケーリングだけでは取り除けなかった部分の汚れを除去していきます。汚れを除去するとともに、歯の表面を滑らかに仕上げて、汚れの再付着を防止します。

フラップ手術

中等度以上の歯周炎に対して行う外科的処置です。局所麻酔を実施した後、歯茎を切開して歯根を露出させて、スケーリング・ルートプレーニングでは取りきれなかったバイオフィルムや歯石などを除去していきます。

重度の歯周病でお悩みの方へ

歯周病が進行すると、歯槽骨(歯を支える骨)などの歯周組織が破壊されてしまいます。一度破壊された歯周組織は、歯周病が改善されても元の状態に戻ることはありません。しかし、「歯周再生療法」という方法を行うことで、破壊された歯周組織を元の状態に戻すことが可能となります。当院では「エムドゲイン法」「GTR法」などの歯周再生療法に対応しておりますので、重度の歯周病でお困りの方はお気軽にご相談ください。

歯周再生療法の特徴

破壊された歯周組織を再生することで、今までぐらぐらと動いていた歯が動かなくなったり、歯周ポケットを改善させたり、歯茎の状態を改善させたりすることが可能となります。軽度の歯周病であれば適切なケアで改善させることが可能ですが、炎症が歯茎の奥まで進行し、歯周組織の破壊が深刻な時などには、歯周再生療法が有効な場合があります。

エムドゲイン法

「エムドゲイン・ゲル」という特殊な薬剤を患部に注入することで、歯周組織の再生を図るとともに、欠損部に歯茎が入り込むのを防ぎます。注入したエムドゲイン・ゲルは吸収されるので、治療後に除去する必要はありません。

GTR法

「メンブレン」という特殊な人工膜で患部を覆い、欠損部に歯茎が入り込むのを防いで歯周組織の再生を待ちます。一定期間メンブレンを保持し、歯周組織が再生されたらそれを除去します。

歯周病治療の流れ

1資料採取(1回目の検査)

歯周ポケット検査、歯の動揺度検査、レントゲン検査などを行うほか、歯型を作製するなどして資料を採取して、皆様のお口の中の状態を的確に診断します。

2コンサルテーション(診断・説明)

検査結果をわかりやすく丁寧にご説明するとともに、皆様とご相談の上、今後の治療方針を決定いたします。

3スケーリング

「超音波スケーラー」と呼ばれる器具を使って、ご自宅でのケアだけでは取り除けない歯垢(プラーク)や歯石などの汚れを除去していきます。主に歯ぐきの上の部分や歯ぐきの溝の浅いところに対して行います。

歯周病にかかっていない

現在、歯周病にかかっていなかった場合でも、ケアを怠ると歯周病にかかってしまう可能性があります。3ヶ月に1回程度の頻度で定期メインテナンスを受けて、歯周病にかからないように一緒に頑張りましょう。

4経過検査(2回目の検査)

スケーリングにより、症状が改善されたかどうかを検査します。改善されている場合には、定期メインテナンスに移ります。改善されていない場合には、次の治療ステップに移ります。

5ルートプレーニング

症状の進行により深化した歯周ポケットの奥など、スケーリングだけでは取り除けなかった部分の汚れを除去していきます。汚れを除去するとともに、歯の表面を滑らかに仕上げて、汚れの再付着を防止します。

歯周病の症状が改善された

歯周病が改善された場合でも、油断は禁物です。ケアを怠ると歯周病が再発する恐れがあります。3ヶ月に1回程度の頻度で定期メインテナンスを受けて、歯周病の再発を防ぐようにしましょう。

6再検査(3回目の検査)

スケーリングやルートプレーニングなどの治療により、症状が改善されたかどうか検査します。

7コンサルテーション(診断・説明)

検査結果を確認して、症状が改善されている場合には定期メインテナンスに移ります。改善されていない場合には、次の治療ステップに移るかどうかを相談して決定します。

8歯周外科治療

スケーリングやルートプレーニングだけでは改善しきれなかったところは、フラップ手術といわれる外科的処置を行います。局所麻酔を実施した後、歯茎を切開して歯根を露出させて、スケーリング・ルートプレーニングだけでは取りきれなかったバイオフィルムや歯石などを除去していきます。

  • 歯周再生療法

重度の歯周病により歯周組織が破壊された場合、歯周病が改善されても元の状態に戻ることはありません。しかし、「歯周再生療法」という方法を行うことで、破壊された歯周組織を元の状態に戻すことが可能となります。

歯周病と全身疾患との関わり

近年、歯周病が糖尿病、肺炎、心疾患などの全身疾患と深い関わりがあることがわかってきています。歯周病菌や炎症によって産生される物質が、気道や血管から体内に入り込むことで、全身の健康に様々な悪影響をおよぼすことがあります。歯周病は歯を失うだけなく、全身の健康をおびやかす場合がありますので、しっかりと定期メインテナンスを受けて予防するようにしましょう。

歯周病との関連がある疾患

糖尿病
動脈硬化
心疾患
脳梗塞
認知症
早産・低体重児出産
誤嚥性肺炎
骨粗鬆症
狭心症
心筋梗塞
心内膜炎
アルツハイマー病
掌蹠膿疱症
関節リウマチ
バージャー病